💸12¦─3─日本の知的財産や日本人のベンチャーが中国共産党系企業のものとなる。~No.56No.57No.58 * 

[asin:B01ABFYX1A:detail]
   ・   ・   ・
 関連ブログを6つ立ち上げる。プロフィールに情報。 
   ・   ・   {東山道美濃国・百姓の次男・栗山正博}・   
 中国が本当に欲しいのは、東芝原子力発電所関連の人材である。
 日本が原子力発電所を止めれば、再就職先を失った人材を高額で再雇用しようとしている。
   ・   ・   ・   
 2016年1月16日 産経ニュース「【ビジネス解読】もはや「飢えた虎」 中国が日本の知財を爆買いし始めた 東芝半導体にも魔の手が…
 米半導体大手サンディスクの2兆円超の大型買収の背後には、習近平政権の意向を受けた中国企業の思惑も…(コラージュ 製品写真はロイター、習氏はAP)
 「中国、終わりの始まりか」
 年初からの上海株式市場の急落と人民元相場の大幅下落、そして通貨防衛の為替介入や、導入したばかりの株価急落時の緊急取引停止措置の運用中止に追い込まれた当局の慌てふためきぶりにそんな印象が強くなった。といっても経済崩壊といった類いの話ではない。政府の“過保護”“ごまかし”で不動産バブルや国有企業の非効率経営といったゆがみを覆い隠せる時代が本格的に終わるという予感だ。
 人民元が世界の主要通貨に仲間入りすれば、国際金融市場と中国市場との連動性が高まっていくのは当然。米国が利上げにかじを切った中で、景気が減速し、経済に多くの構造問題を抱えたままの中国から資本が流出するのは想定されたこと。当局の介入は急場しのぎにしかならず、年初の相場の混乱を目の当たりにした習近平政権は構造改革の取り組みを加速させるかもしれない。そこで注目したいのが、人民元の下落が進む中で、近年活発化していた中国企業の対外直接投資の動き、特に産業の高度化を狙った製造業のM&A(企業の合併・買収)の戦略に変化が出てくるかだ
       ◇
 昨年、一部の経済専門誌などが取り上げた半導体業界での中国企業の買収攻勢を覚えている人はいるだろうか。代表的なのは清華大学が出資する政府系の半導体大手、紫光集団によるDRAM世界3位の米マイクロン・テクノロジーに対する230億ドル(約2兆8000億円)の買収提案だ。同社はすでに米ヒューレット・パッカードの子会社H3Cテクノロジーを55億ドルで買収、半導体受託の世界大手台湾のTSMCの株式25%の取得にも乗り出しているとされる。企業買収を通じて、合法的かつ短期間に先端技術の知的財産を取り込む思惑で、董事長の趙偉国氏の知財買いあさりはハイテク業界で「飢えた虎」とも呼ばれているという。
 半導体と聞いてピンとこない人も、パソコンの「インテル」といえば何となくわかるだろうか。パソコンに限らず、スマートフォンや家電、自動車、ロボットなどさまざまな機器の制御の頭脳などに使われる中枢技術が半導体だ。紫光の買収攻勢の背景には、産業の高度化で日本や韓国、軍事技術や宇宙産業で米国を追い上げることを目指す習近平政権の意向があり、紫光の攻勢に続き今月6日には、米老舗半導体メーカーのフェアチャイルド・セミコンダクターの買収をめぐり、中国の華潤集団などの投資グループの提案が優位にあることも明らかになった。ちなみにフェアチャイルドは、インテルの共同創業者のゴードン・ムーアや同社の最高経営責任者を務めたアンドルー・グローブらを輩出した名門だ。
 こうした中国企業の対外直接投資は年々拡大。昨年1〜11月の中国の対外直接投資額(非金融)は前年同期比16%増の1041億3000万ドルに達し、通年では初めて受け入れ額を上回った可能性があるとされる。特に製造業は1〜11月の伸びは約95%増と著しい。これに対し米国は、政府が知財流出への警戒感を強めており、マイクロンについては当局が買収を認めない公算が大きいとされる。翻って日本はどうか。実は、中国の「飢えた虎」の触手は日本の知財にも伸びてきている。昨年、データ記憶装置大手の米ウエスタン・デジタルが発表した約190億ドルでの半導体モリー大手、米サンディスクの買収。その裏にいるのはこれに先だって、ウエスタン・デジタル株式の約15%を取得して筆頭株主の座についた紫光だ。サンディスクの件は、米国企業同士の買収案件のため日本国内での関心は薄かったようだが、そこに落とし穴がある。
       ◇
 サンディスクは東芝と設備投資を折半し、二人三脚で事業を拡大してきた。スマホ用の半導体モリーで韓国サムスン電子と世界首位を争う東芝の技術を知る立場にある会社だ。この買収が完了すれば、サンディスク→ウエスタン・デジタル→紫光という経路で、東芝の技術の一部が中国に流れる懸念が出てくるわけだ。東芝は、一時は買収に名乗りを上げていたサムスンの手にサンディスクが渡らなかったことにホッとし、相手がウエスタン・デジタルなら米国当局の目が光っているとたかをくくっているのかもしれないが、中国企業の存在を甘くみてはいないだろうか。
 東芝に関しては、官民ファンドの産業革新機構の資金を活用して白物家電事業をシャープと統合する再編案が浮上している。雇用影響などを踏まえた救済案としては理解できるが、産業革新機構や機構を所管する経済産業省が成長戦略や知財流出の観点でもっと注視しなければならないのは半導体事業の方だろう。
 半導体事業の競争力維持には1000億円単位の巨額投資の継続が不可欠。東芝に十分な資金力があれば、単独投資で知財防衛に万全を期すこともできるだろうが、ご存じのように、不正会計問題で青息吐息の同社にその力はない。投資資金を安定的に調達する力がなければサムスンに引き離されるが、今後も投資負担をサンディスクに頼れば、その背後にいる紫光の影響力が及ぶ可能性を排除することはできない。紫光は、産業革新機構が売却を検討している車載半導体大手のルネサスエレクトロニクスの株式取得にも関心を示しているとされる。ルネサス株の売却先にはソニーの名前があがっているが、紫光は表に立たず、ファンドなどと共同で取得に動く可能性もある。
       ◇ 
 年初からのドル高人民元安の進行は、買収額や資金繰り負担の増大となって中国企業M&A意欲をそぐことになるかもしれないが、逆に中国政府が構造改革を急ぐことになれば、知財“爆買い”のターゲットは半導体以外の先端産業分野にも広がりかねない。狙われそうなのは、たとえばロボット産業だ。
 中国紙の人民網日本語版(電子版)は、製造業の競争力強化策として中国政府がロボット技術を重視していることをたびたび取り上げている。年初の4日にも「中国のロボット産業 発展の潜在力は大きいが、重要部品を輸入に依存」と題した記事を掲載。中国政府が今後10年の製造業発展計画「メイド・イン・チャイナ2025」でロボットを重点分野に位置づけ、現在ロボット産業の第13次5カ年計画(2016〜2020)を策定中と指摘したうえで、「部品を含めたコア技術を飛躍させ、次世代ロボットの開発で主導権を握るべきだ」とする専門家の意見などを紹介している。そして中国紙に「ロボット大国」「ロボット製造強国」として名前を挙げられているのが日本だ。中国が、国産化にあたって日本の高性能部品や制御ソフトなどロボット関連技術の知財に注目しているのは明らかだ。ロボット開発でも重要な役割を果たす半導体分野の産業育成を強化していることとも相通じる。
 「アベノミクス」は日本経済の稼ぐ力の向上に向けて、自動運転や医療用ロボットなど先端産業技術の実用化を後押ししているが、それらを支える基盤技術の知財流出への官民の警戒は十分だろうか。液晶やスマホのように、気がついたら韓国や中国企業の存在感が市場で大きくなっていたなんてことにはならないようにお願いしたい。(池田昇)」
   ・   ・   ・   
 5月8日 産経ニュース「【経済インサイド】シャープ、東芝三洋電機… リストラや身売りで中国などへの技術流出が止まらない!
 資本提携の会見を終え、顔を近づけて言葉を交わすシャープの高橋興三社長(右)と鴻海精密工業の郭台銘会長=4月2日、堺市(門井聡撮影)
 日本企業からアジア企業への技術流出の懸念が強まっている。電機大手の構造改革で数万人規模のリストラが実施されたほか、シャープが台湾・鴻海(ホンハイ)精密工業の傘下に入り、東芝は中国・美的集団に白物家電事業を売却するなど、家電分野でアジア企業による“日本買い”が活発化。特許権侵害が疑われる事案や、立件された情報漏洩(ろうえい)もあった。一方で、日本企業の技術的優位性の低下で、以前ほどの魅力はなくなっているとの指摘もある。
       ◇
 中国人観光客の“爆買い”で、「三種の神器」とされるのが、炊飯器、温水洗浄便座、保温ボトルとされる。日本製と中国製との性能の差が大きいことが背景にあるとみられる。
 特に、「炊きムラ」が著しいとされてきた中国製の炊飯器だが、足元で変化が起きているという。味はもちろん、スマートフォンでコメの品種を読み取り、最適温度や炊きあげのタイミングの情報を伝送するという最新機能も搭載している炊飯器が中国・上海で話題になっている。スマホ連動型で比べて、日本製のほぼ半額に相当する999元(約1万6000円)で販売されているという。
 中国の持ち前のコスト競争力はそのままに、性能を上げたこの炊飯器を製品化したのは、スマホメーカー大手の小米科技(シャオミ)だ。創業者の雷軍会長が、コメの味にこだわって2年前に開発を命じたという。
 ただ、同社のホームページによると、開発責任者は日本人だ。三洋電機で開発部長だったという内藤毅氏で、「より良い炊飯器を作って日本にも売りたい」と強調。中国国内のみならず、日本市場への上陸まで宣言している。
 太平洋、大西洋、インド洋という3つの大海をまたにかけて事業を拡大するという大望を抱いた三洋だが、半導体や液晶への巨額投資が重荷となり経営は悪化し、2010年にパナソニックに買収された。こうした中で、内藤氏は中国に渡ったとみられる。
       ◇
 優秀な技術者が海外企業に転職すれば、日本企業のノウハウの一部がその企業に移転する。そのきっかけとなり得るのが、大規模なリストラだ。割り増し退職金を得られるだけでなく、日本で不採算事業として“お荷物”のように扱われれば、まだ家電に関する技術をありがたがってくれる海外の企業に行こうと考えるのは当然の成り行きだ。
 シャープは12、15年にそれぞれ約3000人の人員削減を実施。東芝も1万4000人超の削減を計画しており、配置転換を除いても1万1000人超が会社を離れる見通しだ。もちろん、全員が技術者というわけではないが、特に電機分野において、日本企業で一定規模の受け皿になっているのは日本電産アイリスオーヤマくらいだ。
 そのうえ、シャープと、東芝の家電事業はアジア企業の傘下に入ることになった。鴻海の郭台銘会長は今年4月のシャープとの合同会見で、「これは買収ではなく投資だ」と、シャープの自主性を重んじる姿勢を示したが、額面通りに受け取る向きは少ない。鴻海は中国本土に研究開発拠点や工場を持っており、シャープの技術が海外で使われる可能性は高い。東芝にしても、中国企業への売却前から国内工場は新潟で炊飯器をつくっているだけだ。
          ◇
 最先端の技術をめぐる競争の実態については、当事者以外ではなかなか、うかがい知ることはできない。そんな中で、08年などに米サンディスクの男性社員(当時)が、合弁で半導体事業を行う東芝の研究データを不正に持ち出し、転職先の韓国の半導体大手SKハイニックスに提供したとして、不正競争防止法違反(営業秘密開示)罪に問われた事件は、その一端をかいま見せた。
 流出したのはスマートフォンなどに使われる記憶用半導体のデータで、犯人は「転職に有利になるため」とデータを持ち出していた。裁判で検察側は、「流出当時、世界最小だった東芝の商品の情報は有用だった。SK社は開発コストなしに急速な商品の向上を遂げ、東芝の競争力が低下した」と批判した。
 また、特許権侵害を疑われる事例も、時に問題となる。14年には、前述の小米が発表した空気清浄機「小米空気浄化器」が日本の家電ベンチャーバルミューダの「Air Engine」にウリ二つだったという問題も起きた。
 このように、技術流出にもさまざまな“経路”があり、完全に防止するのは難しそうだ。また、シャープや東芝に関しては、日本側から望んでアジア企業に“引き取ってもらった”M&A(合併・買収)。単なる技術流出と批判するのは筋違いになりかねない。
 一方で、「1990年代は、日本の半導体や液晶の技術者を引き抜く動きが活発だったが、現在はそれほどでもない」(業界関係者)との指摘がある。中国の電子機器大手も、「本社で日本人はあまり見ない」。家電分野で多くが“敗戦”を喫した日本企業。アジア企業にとって、「ニーズ」のある技術者はすでにひと握りになっているのかもしれない。
高橋寛次)」
   ・   ・   ・   
 6月3日 産経ニュース「経営悪化のタカタの買収に中国企業が関心 米紙報道
 中国の自動車部品メーカーの寧波均勝電子が、エアバッグの欠陥問題で経営が悪化しているタカタの買収に関心を示していることが2日、分かった。米紙ウォールストリート・ジャーナル(WSJ、電子版)が報じた。
 寧波均勝電子は同日、米国のエアバッグメーカー、キー・セーフティー・システムズの買収を完了したと発表。キー・セーフティーの首脳が「タカタの状況を見守っている」とWSJにコメントしたという。
 寧波均勝電子がタカタを取得すればエアバッグで世界の主要メーカーとなるため、規模拡大による競争力向上と事業の効率化を見込んでいるもよう。ただ、タカタは大規模リコール(無料の回収・修理)への対応による費用負担が重く、実際に買収を目指すことになるかどうかは不透明だ。(共同)
   ・   ・   ・   
 6月5日 産経ニュース「【経済インサイド】日本の養殖技術が中国に狙われている!? ニシキゴイの対中輸出13年ぶりに再開 
 「泳ぐ宝石」とも呼ばれるニシキゴイの日本から中国への輸出が4月末、再開された。平成15年に日本国内でコイヘルペスが発生したのを受け、中国が輸入禁止して以来、13年ぶりとなる。輸出再開の背景には、中国で高級魚を買い求める富裕層の急増もあるが、実は日本の持つ高度なニシキゴイの養殖技術を中国国内へ流入させたいという思惑の方が強いようだ。
 緩和された検疫条件?
 農林水産省によると、ニシキゴイの輸出を認めたのは、主要産地の新潟をはじめ、岡山、広島、福岡にある計6養殖施設。中国政府の担当者が昨年6月に日本の主要養殖施設を査察し、衛生条件などが整備されたことを確認した。農水省はこれ以外の養殖場から輸出できるよう中国との協議を継続する方針だ。
 日本は中国政府と22年から輸出再開に向けた協議をしていたが、中国は当初、検疫サンプル数を日本が欧米などへ輸出する場合(30匹)の約5倍の150匹以上とすることや、コイが直接感染しないとされる病気も検疫対象に加えることなど、かなり厳しい検疫条件を突きつけた。これに対し日本側は「条件が厳しく、中小の養殖業者は対応できなくなる」などと反発。条件緩和を求めていた。
 だが、交渉を続けるうちに、中国国内でのニシキゴイ需要が急増。結局、中国政府は対応を軟化させ、最終的な検疫条件は一般的な国際ルールにのっとることで落ち着いた。「中国側も国内の消費者の要望を受け入れたということではないか」(農水省関係者)と推測するのは当然だ。
 品評会やオークションで中国人が大量買い付け
 ニシキゴイは、約200年前に新潟県の山村で食用のマゴイが突然変異で色が付いたのが発祥とされる。観賞用として改良が重ねられ、大正3(1914)年の東京大正博覧会に出品され話題となった。
 海外輸出は30年ほど前に始まり、農水省によると、平成27年の観賞魚の輸出額は約37億円で、10年間で約2倍に拡大。国産ニシキゴイの7〜8割が海外向けで、現在は40カ国以上に輸出されている。高いものは1匹数千万円で取引され、最大の輸出先は香港(輸出額約12億円)とされるが、「相当数が中国に流通している」(水産庁)のが実態だ。
 事実、近年の日本で開催されるニシキゴイの品評会やオークションでは中国人の姿が目立つ。ニシキゴイの美しさを競う全日本総合錦鯉品評会では、中国人所有のニシキゴイが優勝することは珍しくない。オークション会場では、中国の愛好家や仲介業者が1週間ほど滞在し、数億円分のニシキゴイを爆買いする例が散見される。
 こうした需要拡大を背景に、中国ではすでにニシキゴイや盆栽など、海外で人気の日本の伝統品を大量生産してビジネスにつなげる動きが活発化し始めている。特に日本産のオスとメスのペアで購入し、産卵させ養殖する業者も中国内では増えている。「日本から養殖業者が呼ばれ、中国内で行う品評会の審査員を務めたり、養殖技術を教えることもある」(新潟の養殖業者)ようで、「輸出再開を機に養殖技術の流入が進むのではないか」(同)という懸念の声が広がる。
 中国産も欧米ではひそかな人気?
 中国でニシキゴイを養殖する業者も増えているようだ。例えば、台湾のニシキゴイ養殖大手「欣昌錦鯉養殖場」は、中国・山東省のニシキゴイ養殖業者や学術機関と提携。将来は大量生産事業を中国に移し、共同で国際市場へ進出することを計画している。欣昌は養殖する年間約200万匹以上のニシキゴイのうち約3割を中国に、約2割を欧米、カナダなどへ輸出させている。日本企業と中国政府系企業が共同出資し、中国で養殖業を始める動きもある。
 近年は欧州の景気悪化で、「中国で大量生産された安いニシキゴイもひそかな人気で、一定の需要がある」(業界関係者)こともあり、中国産の存在感も世界市場で高まりつつある。
 「本当に良質なニシキゴイを生産できるのは日本だけ」と、日本の養殖業者の多くが高をくくっているように見受けられる。
 だが、16年の中越地震を機に養殖業者の数は激減し、少子高齢化で養殖技術の後継問題も顕在化している。こうした根本問題の解決に動き出さなければ、ニシキゴイ市場は中国勢に乗っ取られることは間違いなさそうだ。(西村利也)」
   ・   ・   ・   




   ・   ・   ・