
- 作者:琉球新報社論説委員会
- 発売日: 2014/05/08
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
関連ブログを6つ立ち上げる。プロフィールに情報。
・ ・ {東山道・美濃国・百姓の次男・栗山正博}・
中国共産党政府・北朝鮮・韓国の3カ国は、沖縄県内の琉球独立派や反米・反米軍基地・反自衛隊運動に強い関心を持っている注視している。
中国人・朝鮮人・韓国人の活動家等は、反天皇反日本として、球独立運動や反米・反米軍基地・反自衛隊運動に協力している。
・ ・ ・
日本の左翼・左派・ネットサハ、リベラル派・革新派そして一部の保守派やメディア関係者。
親中国派・媚中派、護憲派、人権派、反戦平和団体。
・ ・ ・
2017年8月19日 産経ニュース「沖縄2大紙の編集局長が「赤旗日曜版」でそろい踏み 共産党と「不屈の結束」
「琉球新報」「沖縄タイムス」両紙の編集局長が登場した「赤旗」日曜版の1面。記事は6面にも展開されている
沖縄県の2大紙「琉球新報」「沖縄タイムス」の両編集局長が、共産党機関紙の「しんぶん赤旗」日曜版20日号に、インタビューの形で登場し、米軍普天間飛行場(宜野湾市)の名護市辺野古移設への反対姿勢を表明していることが18日、分かった。政治的中立が求められるメディアが、特定政党の機関紙上で政策をめぐって“共闘”路線を鮮明に打ち出すのは異例だ。
「沖縄 不屈の結束」と題したインタビュー記事は、12日に那覇市内で開かれた辺野古移設阻止の「県民大会」を受けたもので、1面と6面に分けて琉球新報の普久原均、沖縄タイムスの石川達也両編集局長がそろい踏みしている。
共産党関係者によると、赤旗が一般新聞の編集幹部をインタビューし、紙面で大きく掲載したことは過去に例がないという。
普久原氏は「沖縄の新聞として米軍基地に反対するのは当たり前」「私たちは『無力感に追いつかれるな』と言っている」「人権侵害を正す報道はジャーナリズムの原点中の原点だ」などと強調する。
石川氏は「沖縄の基地問題が解決しない最大の原因は日本政府の姿勢」「これからも矛盾点や違和感を政府に発し続ける」「報道にいる人間としてはあきらめるわけにはいかない」などと訴えている。
共産党は「辺野古移設反対」と「翁長雄志知事支持」を叫ぶ「オール沖縄」勢力の中核をなし、琉球新報と沖縄タイムスは同勢力の応援団となっている。3者は、来年2月の名護市長選や来秋の知事選での「勝利」に向けて軌を一にしており、今回の記事で「不屈の結束」が示された形だ。
これに対し、政府関係者は「2県紙の偏向報道ぶりは最近加速しているが、ここまでやるかと驚いた。共産党とタッグを組むことを宣言したもので、もはや報道機関の名に値しない」と指摘した。」
・ ・ ・

- 作者:琉球新報社
- 発売日: 2011/06/01
- メディア: 新書

- 作者:島袋 貞治
- 発売日: 2016/08/15
- メディア: 新書

- 作者:沖縄タイムス社編集局編
- 発売日: 2017/03/10
- メディア: 単行本(ソフトカバー)

- 作者:仲村 覚
- 発売日: 2018/04/18
- メディア: 単行本(ソフトカバー)

沖縄の「岐路」―歴史を掘る未来を開く (沖縄タイムス・ブックレット)
- 作者:沖縄タイムス社
- 発売日: 2015/05/01
- メディア: 単行本

- 作者:沖縄タイムス社神奈川新聞社長崎新聞社=合同企画「安保改定50年」取材班
- 発売日: 2011/02/01
- メディア: 単行本